失敗しない家づくりの為に知っておきたい、家づくりの流れ

Pocket

家づくりって、大金と長い時間そして様々な決断が必要なとても労力のいる大仕事ですよね。そんな私もつい最近家づくりで悪戦苦闘したひとりです!

これから家を建てようと考えている方のために、少しでも失敗が減るように私の経験をもとに、計画的に進められるように、家づくりの流れを解説できればと思います!

建てる前に情報はたくさん収集してイメージをふくらませましょう

マイホームを建てたいと思い立った時、ハウスメーカーや工務店に相談に行く前にまずは自分、又は家族がどんな家が良いのか、どんな場所に建てたいのか、などイメージをふくらませましょう。

イメージをふくらませる為には情報が必要です。この段階で家族全員の希望などを把握しておくことをオススメします。情報収集の方法としては、

  1. 雑誌や書籍を読む
  2. 住宅展示場を見学する
  3. 新築完成見学会に参加する

などが良いと思います。

土地選びは自分の足で

住みたいと思う場所、エリアがある場合必ず一度はその土地に出向きまわりの雰囲気、交通機関の利便性などをしらべましょう。昼と夜では印象も変わると思うので時間を変えて2度ほど行くのがよいと思います。

建築会社をきめる

イメージが膨らんだらいよいよ建築会社をきめましょう。たくさんのハウスメーカー、工務店がありますから、はじめから一社には絞らずに複数の会社を候補にしておきましょう。

最終的に決めるさいには希望に沿った提案をしてくれたか、また営業担当者との相性は良いかなども重要な判断点だと思います。

建築会社と相談してプランを決めましょう

建築会社が決まったら、いよいよ具体的な家の間取り、設備などのプランを決めていきましょう。この段階での打ち合わせ、すり合わせは重要になってきますのでおろそかにせず、納得いくまで相談しましょう。

この時プランと同時に予算を確定して、正式な見積もりを取ると良いと思います。

住宅ローンの申し込み・審査

見積もりをもらったら十分に吟味してOKであれば、いよいよ住宅ローンの申し込みです。建築会社や不動産会社などのアドバイスを聞き住宅ローンに必要な手続きを進めていきましょう。

いろいろな住宅取得支援策を上手に活用しましょう

現在、住宅を購入する際、様々な優遇措置が設けられています、いろいろな種類に分かれていますので少し紹介していこうと思います。

長期優良住宅

国土交通省が定める基準をクリアして長期優良住宅に認定されれば住宅ローン減税の年間控除限度額が10万円増額されたり、固定資産税の軽減期間が2年長くなるなどの優遇措置が受けられるようです。

また、フラット35など一部の住宅ローンでは金利の優遇もあるようです。

すまい給付金

消費税率引き上げによる住宅購入者の負担を減らすためにできたもので、年収によって給付額が違うようです。

消費税10パーセントになり最大給付額が50万円に引き上げられたので検討してみるのも良いと思います。

住宅ローン減税

返済期間が長期となる住宅ローンを利用して住宅を購入した場合、所得税や住民税からローン残高の1%を13年間にわたり控除できます。

さらに長期優良住宅に認定された住宅であれば、年間控除額の上限が50万円に増額されているようですね。

以上のもの以外にも優遇措置はあるようなので、一つの選択肢として理解して具体的な内容や適応できるものは住宅会社、担当者営業マンに相談してみましょう。

請負契約・工事の開始

無事に住宅ローンの審査にとおることができたら、正式に建築会社と請負契約を結びましょう。いよいよ工事がはじまります。

工事が始まったらできる限り現場に足を運びましょう。現場の大工さん、職人さんとコミュニケーションをとるのが良いと思います、その時に思い付いたアイデアを取り入れてもらうのも良いと思います。出来上がっていく現場をみて家具、家電など置く物のイメージをしていきましょう。

またこの時期に近隣への挨拶をしておくとよいでしょう。

引き渡し・入居

いよいよ引き渡し日が近づいてきましたら、家具や家電の購入、ネット環境の準備などをすすめましょう。引き渡しから日を開けることのないように入居できるように、準備は計画的にしていきましょう。

以上が私が経験した家づくりの流れになります!おおまかな流れを知っているのと、いないのとでは準備おおきく違いがでるとおもいます。家づくりの流れを理解してゆとりを持った家づくりをして頂けたらと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.